治療の前にご一読!

診療時間
9:00~19:00
休診日
日・祝

03-3881-0970

キービジュアル

印象材って何?/北千住の歯医者さんのお話です。

2020年02月18日

今回は、印象材についてのお話です。

皆さんはお口の歯型いわゆる石こう模型をどうやって作るかご存知ですか?

歯医者さんが「型をとりますね!」と言ってから準備してお口の歯型をとる作業を、印象採得と呼んでいます。これは研究用模型と言って診断、説明その他に用いるためのものだったり、実際の治療時に用いて詰め物やかぶせものまたは入れ歯を作製するための作業用模型などを作るために行うものなどがこれにあたります。

では、具体例をご紹介いたします。

【スナップ印象またはアルジネート印象】

もっともポピュラーな方法です。研究用の模型や歯列を2回に分けて型取りする時の1回目の場合などに用います。ラバーボールにアルジネート印象材の粉と水を入れて、スパチュラという金属製のヘラでかき混ぜます。近年、器械の発達により手動ではなく自動に練るものもあります。ペースト状になった印象材を、歯並びや顎のサイズにあった大きさのトレーに盛ります。手早くお口の中に入れて固まるのをまつのです。材料によって異なりますが、概ね3分くらいです。長く感じたりしますが次第に固くなります。ゴム状になったら外していきます。この印象材はちぎれやすく変形しやすいためなるべく早く、水と石膏を混ぜたものをていねいに流し固めます。石こうが固まったら、印象材からはずしたら完了です。こうして石こう模型を作っていくのです。

【寒天・アルジネート連合印象】

ある小さい部分だけを精密に型取りする方法です。あらかじめ温めて溶かして(100℃)保温しておいた(60℃)寒天を注射器のようなものに詰めて、精密に型取りたいところに流し込みそれが固まる前に、トレーにもったアルジネート印象材で被せて型を取る方法です。寒天印象材はとても寸法精度が高いが、ちぎれやすく局所的な型取りに向いています。

 

【シリコン印象】

前述の2つの印象法とは異なる材料を使います。つまり水を混ぜて使うタイプではなく、2本のチューブに入った材料を混ぜて、固まるとゴムのような弾力を持つ材料で型を取る方法です。アルジネートと比較してちぎれにくくく変形しにくい性質を持っていて、入れ歯の歯型や、多くの歯を一度に型取りするケースなど、あご全体を型取りするようなケースに多く用いられています。他にもいろいろな印象材料、印象方法があり、それぞれ一長一短があります。しかし、どの方法も患者さんの口の中と同じ形を正確に石こう模型上に再現されるための、歯科医師や技術者たちの長い努力の歴史があるのです。

👩‍⚕️👨‍⚕️

型取りするときのアドヴァイス

1.お鼻でゆっくり息をしてください。お口で呼吸をしますと印象材が奥に流れやすくなって苦しくなりますから、お鼻で大きくゆっくりと息をしましょう。

2.顎を引いて、出来るだけ下を向いてください。自分のお臍を覗き込むようにすると楽になります。固まるまでによだれが出そうならティッシュやハンカチで押さえておきましょう。

3. 予め苦手であることを伝えていただけると良いでしょう。

 

タービン、シリンジ等について/北千住の歯医者さんのお話です。

2017年07月24日

デンタルチェアの中で、歯科医師が使う、歯を削る道具のハンドピースと、歯を乾燥したりぬらしたりする時に活躍するスリーウェイシリンジについて紹介します。

【エアータービン】

キーンという音がするものでよく知られています。むし歯を取り除いたり、歯の形を整えたりする上で欠かせない器具です。この器具の先にダイヤモンドを表面にコーティングしている「ポイント」というものを装着して使用します。空気を圧縮して風車を毎分40万から50万回転という速さで回転させてその回転力でバーが回り歯を削ったりするのです。また削る際には摩擦熱が生じますから、歯の表面を冷やすために水を噴霧したりします。さらにタービンの先にはライトがついていて細かいところもしっかり見ることが出来ます。タービンが開発される前までは、歯を削ることの時間そのものが不可能なことがあったりして大変苦労した時代もあったそうです。そういったことからも、効率的に歯を削ることができることで、患者さんの苦痛も最小限におさえることが可能になったのです。

【マイクロモーター】

この器具は毎分2000から4万回転と、タービンより劣りますが、トルクがあり多様な目的でつかわれる切削器具です。口の中の作業に向いている曲がったコントラタイプと、口の外での作業に向いている真っ直ぐのストレートタイプがあります。コントラタイプは、先のバーやポイントを取り付けることでむし歯の除去や、歯の表面をペーストをつけてみがいたりすることに使います。回転数が低いため、摩擦熱は少ないのですが、タービンと同じく水が出るものもあります。ストレートタイプは、ポイントを付け替えて、歯に詰めたり被せたりする金属や入れ歯のプラスチックを削ったり、みがいたりする際に使います。言うなればタービンがジェット機のエンジンであるならば、こちらはプロペラ機のエンジンといったところでしょうか。

【スリーウェイシリンジ】

空気、水、そして空気+水で作り出した霧を先から水鉄砲のように吹きだす器具のことです。3つの機能があるのでこの名がついています。空気は唾液や血液を口腔から排除するため、水は治療の際の削りかすや余剰な薬液などを洗い流すために用いたり、歯そのものを冷やしたりするためまた霧は同じく洗浄などのために使われます。
以上、紹介した3つの器具は、歯科の治療になくてはならないものであり、これらの器具の進歩が歯科医療の進歩といっても過言ではありません。

デンタルチェアって何❓/北千住の歯医者さんのお話です。

2017年07月20日

皆さんが歯医者さんに来たらに必ず座る診療用の椅子のお話をします。デンタルチェアまたはユニットとも呼んでいます。実はこのチェアは、患者さんにとっては快適でかつ歯科医師にとっては診療しやすい、工夫が施されています。チェアをつくっている会社や治療目的で、形や機器の構成は異なりますが、基本的なスタイルは大きく変わりはありません。

【テーブル】

皆さんが腰掛けるチェアの右側に伸びるテーブルが見られます。この上には、5点セットが乗せられ、レントゲンを見るためのモニタや薬瓶、ガスバーナーが配置されています。必要な時に点火されタイマーで自動的に切ったりします。テーブルのすぐ下側には、歯や材料を削ったりするタービンや、エンジンなどがあるのですが、これについては別にお話します。

【ライト】

寝そべるとすぐ上に口の中を照らすためのライトがみられます。このライトは、電球を後ろ向きに光らせ、鏡に跳ね返ってから口の中を照らすようになっており、鏡も多面的に反射させているので、口の中を影が出来にくくかつ強烈な明るさを感じさせないように工夫が施されています。スイッチも、ライトの本体の他に、チェアを横にするスイッチと連動して、診療姿勢になったときに自動的に点灯するものもあります。手を触れただけで点灯するものもあります。

【コップ周辺】

左を見ると、コップがおかれています。うがいをするためにコップを手に取り中の水を口に含んだりしてふたたびコップを置くとコップの水位や重さの変化をセンサーがキャッチし自動的にコップに水が満たされるようにしてくれます。また水をはき出す場所をスピットンと呼びます。うがいの際に水がはねにくい構造になっています。はきだしたものをきれいに洗い流してくれる水の出口がついています。

【バキュームなど】

さらに、左側には診療を介助するスタッフが使用できるように、空気や水を出すスリーウェイシリンジやたまった唾液や水、歯の削りかす、薬液などを掃除機のように吸いとるバキュームがおかれています。また、吸い込む力は小さいのですが排唾管と呼ばれるものも付属しています。これらを駆使して、治療の際に少しでも患者さまに負担をかけないように工夫されているのです。

【デンタルチェア】

皆さんがお掛けになる椅子のお話です。以前は歯科医師が立って診療をする立位診療が主流でしたが、現在では患者さんを水平に寝かせて歯科医師が座って診療をする座位診療に変わってきております。そしてその椅子は患者さんの寝心地がよいように、人間工学を配慮して作っております。座位診療が可能になったことにより歯科医師は患者さんの頭の真後ろにきたり、反対側に回ったり治療部位や治療内容によって自由自在に移動できるようになりました。と同時に歯科衛生士たちもそれに対応して、器具の受け渡しや診療介助が迅速に対応出来、フォアハンド診療と言って4つの手がいつも患者さまに対応できることでより的確に手際よくなり、患者さまが不快な時間を短縮さうることができるようになりました。さらに、チェアは医師の足で好きな角度、高さに操作できるようにフットスイッチが付けられていますが、スイッチを診療で汚れた指で触ることを避ける工夫だったりします。

基本セットって何❓/北千住の歯医者さんのお話です

2017年07月17日

皆さんが歯医者さんに行って診療室の台に座ると、 テーブルの上に四角い金属のお皿のようなものの上に何本かの器具が揃えられているのを見かけると思います。基本セットと呼ばれるもので通常の診療で使われる言わば、ドクターのもっとも身近で大切な道具たちです。今回はこれら基本セットをご紹介いたしましょう。

【1.デンタルミラーまたはミラー: 歯や色々なものを見る】
持ち手の棒に小さな鏡がついていて、歯科健診などでもお馴染みなミラーです。この小さな鏡で重なり合う歯の裏側や奥歯のすりつぶす面をのぞきこんだり、動いている舌をおさえたりほっぺたを引っ張ったりします。鏡に映る像がくもりにくくなる加工がしてあったり、二重に反射しないような加工がしてあるものもあります。鏡の大きさも使う用途で何種類もあります。

 【2.ピンセット:つまむ】
歯科治療を行ううえでピンセットは、指でつまむには微細すぎるものなどを落とさずしっかりとつまむことが出来るので、歯に詰める薬や材料を的確に運んだり反対に口の外へ取り除いたりするのに重宝します。コットンをおいたり、舌の裏にあるセメントのかけらを掃除するのにも用いられます。先端の形状がいくつかあり、用途によって選択します。

 【3.探針:さぐる】

探針はその名のとおり、むし歯があるかどうかを確かめたり、歯の表面のざらざらや段差などを感じたりして歯の硬さや、表面の凹凸などを探るための針です。また、歯の隙間の汚れを取り除いたり、余分なセメントを取り除いたりにも用いたりします。

【4.エキスカベーター:すくう】

いわばスプーンやシャベルのような感じで、先の部分の側面についた刃を使って、むし歯でやらかくなった歯の部分や、余分な接着剤などを取り除いたりする時に用います。

【5.ストッパー:詰める】

最後になりますが、これは歯に材料を詰めるときに用いる器具です。へらの部分で材料を歯に運んで詰めて、反対側の丸い部分でさらにしっかりと押し込みます。さらに、へらの部分で形を整えたりします。

これら5点セットは狭くて歯科医師の手や指が動かしにくいお口の中で、指の代わりをする道具なのです。歯科の治療内容に応じた精密な操作ができるのは、これらのパートナーたちを巧みに用いるからなのです。

病気の好発部位/北千住の歯医者さんのお話です。

2017年01月8日

お口のなかに出来る病気にも、それぞれできやすい場所があるようです。今回は病気の発症しやすい部位についてのお話をしましょう。

顎骨

いわゆる上あごや、下あごのことです。よく聞くのが骨折などの外傷です。外傷で顎の骨が折れたり、ひびが入ったりします。また顎の骨の中に腫瘍や嚢胞ができると骨は溶けて穴があいたようなエックス線像を示すこともあります。骨の内部には、骨髄があってそこにばい菌が入ると骨髄炎になることがあり、注意が必要です。

【 顎関節 】

上顎と下顎をつなぐ部分で、耳の穴の少し前にあります。 上下のあごを包んでいる蝶番の部分です。食べ物を咀嚼する際に、様々な筋肉が働きあってコントロールされています。噛み合わせの不調などがこじれますと変な音がしたり、痛みが出たりして上手く動かせなくなり、場合によって顎関節症になります。

粘膜

口腔粘膜には角化層が無いから、歯ブラシで強くこすると口内炎ができます。口腔粘膜には全身疾患の1症状があらわれることがあります。

歯や歯髄

歯は体の中で最も硬い部位ですが、むし歯に取り付かれると次第に歯は溶けてしまいます。そして痛みが出たりもろくなって歯が崩壊してしまいます。歯髄は歯の中にある、神経組織と血管やリンパ管その他の組織で構成されているものです。むし歯が進み細菌が歯髄組織の中まで感染が波及すると痛みが出たり、さらに歯髄壊死や壊疽を起こすことがあります。

歯周組織  】

歯のセメント質、歯根膜、歯槽骨および歯肉といった歯を支える組織のことです。プラークが歯の周りに停滞し歯周病菌が活性化し歯周病になると、炎症によって次第に侵され壊されて、歯が自然に抜けてしまうことになります。また、歯肉には腫脹ができることがありまた歯根の先端に嚢胞をもつことがあります。

舌には味覚を感じる場所があります。発音の際には活発にうごかします。食塊を上手に送り飲み込む手伝いをします。舌に咬み傷をつけたり火傷すると、これらのことに支障が生じます。舌にはその他腫瘍や潰瘍など様々な病気が生じたりと、かかる病気はさまざまです。

北千住の佐野歯科医院では、様々な疾患に対して柔軟に対応するようにご用意いたしております。

 

口内炎って何だろう❓/北千住の歯医者さんのお話です。

2016年12月21日

みなさんの中には、歯ぐきや口の粘膜がしみてしかたがないような経験をされて困られた方がいらっしゃるんじゃないかと思います。今回はそういった口内炎についてのお話をいたしましょう。

fw186_l

口内炎の症状

口内炎とは、口の中に複数の炎症がある状態を言います。その中には、疱疹性(ヘルペス性)口内炎やワンサン口内炎、再発性アフタなどがあります。その症状は口腔粘膜や歯肉部にただれ(びらん)やクレーター状の盛り上がり(潰瘍)、水泡、白斑および紅斑などがみられます。触ると強い痛みを感じたり発熱を伴うこともあります。

口内炎の症状によりお口の中が痛むため全体が汚れていくので、さらに症状が悪化してますます栄養不足など全身が疲れたりすることにつながります。

口内炎の原因とは?

原因はさまざまです。ウィルスやスピロヘータなどの感染によるものや、慢性的な外傷によるもの、自己免疫疾患によるものおよび原因が不明のものもあります。再発性アフタは頬や口唇および歯肉などに見られる口内炎です。最初2ミリほどの小さな口内炎が複数つながり、やがて大きくなると激しい接触痛を起こします。放置しても1〜2週間ほどで治っていきます。アレルギーやストレス、または適合の悪い修復物や歯のとがったところに粘膜が傷つけられることでも起きることがあります。

治療方法は?

原因を突き止めて、対応します。合っていない被せ物などは作り直ししたりすることもあります。歯がとがって粘膜を傷つけている場合には先を丸めたりして改善をはかります。原因がよく分かっていないアフタの場合はステロイド軟膏の塗布や、含嗽薬で患部をきれいにして回復を待ったりします。症状が落ち着くまでは刺激のあるもの(コ-ヒ-、たばこ、柑橘類など)は避けましょう。北千住の佐野歯科医院では、患者さんのご要望によっては炭酸ガスレーザーによるアフタの蒸散もおこなっております。

あまり再発を繰り返すようでしたら、全身の免疫力の低下を疑ってみるのも良いかもしれません。

haita1

味覚の異常に関するお話/北千住の歯医者さんのお話

2016年12月11日

みなさんの中には、以前は美味しく感じたごちそうがそうでなくなったり、味が変わったように思えたりさらには味自体が感じなくなくなったりしたことはありませんでしょうか?もしかしたら味覚障害かも知れません。今回は味覚障害のお話を紹介します。

p11_01

味覚異常の仕組み 】

舌の働きについては以前お話しいたしましたが、その中で舌は味を感じる器官であると申し上げました。舌には味蕾という味を感じるところがあります。味蕾の中に存在する味細胞が甘い、辛い、酸っぱい、塩辛いなどの刺激を受けるとその刺激を、神経を伝わって脳の味覚野に伝達します。この流れのいずれかに異常をきたすことで味覚障害が現れるのです。

味覚障害脳の原因として食生活の変化、全身疾患、薬物の副作用、精神的ストレスなどが考えられます。いろいろな原因で舌そのものや口腔粘膜上皮が変化すること及び、炎症によって味覚が変化することもあります。具体的には舌苔と呼ばれる舌の表面に付着する乳白色の苔のようなものの蓄積とか、感染症や外傷などによる舌炎、口蓋扁桃部周囲の炎症などがあります。

バランスの取れない偏った食生活によって味覚障害を起こすことがあります。ファストフードなどばかり食べていると、亜鉛の摂取量が低下して味覚障害を引き起こすことが知られています。若者たちに多いのが、無謀なダイエットです。また刺激性のある激辛な食べ物の大量摂取による味蕾の減少による味覚障害もあります。

お飲みになられているお薬の副作用として味覚障害をおこすものがあります。例えば血圧を下げる降圧剤や利尿剤などの一部がこれに当たります。肝臓病や糖尿病、口腔粘膜のヤケドや妊娠も味覚障害を引き起こす可能性があります。近年の研究では精神的ストレスやタバコ、お酒のような嗜好品も味覚に影響を与えることが示唆されております。

自分はもしかしたら味覚障害かもしれないと思ったら、大学病院などで味覚検査をしてもらいましょう。そしてその原因を突き止め、適切な治療を受けることをオススメ致します。

%e9%9b%86%e5%90%881

歯の数がちがう‼️/北千住の歯医者さんのお話です。

2016年12月1日

みなさんの中には大人の歯がなかなか生えてこなかったり、結局大人になっても生えなかった人やよく数えてみたら歯の数が多い人とかがいらっしゃったりします。今回はこの様な歯の数の問題についてお話ししましょう。

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%81%97%e3%82%85%e3%81%a4%e7%95%b0%e5%b8%b8

歯が遅れて生えてくる原因

体全身の問題として、歯が造られる時期に病気にかかってしまい発育が遅れる場合があります。顎の骨自体が厚すぎると、歯が育っていたりしても萌出してくるまで時間がかかることもあります。また歯の生える位置が本来あるべき位置とは全く異なるところにあると萌出遅延ばかりか顎骨にとどまる埋伏歯になる場合もあります。乳歯がいつまでも残っていると永久歯の生える道を邪魔してなかなか生えてこれなかったりもします。

歯の先天性欠如の原因

もともと完全な状態に生えてこれず斜めに埋まってしまう場合があります。親知らずが腫れてきたり痛む原因などがこれに当たります。智歯の他、側切歯、小臼歯などにも先天性欠如はみられます。似たようなケースとして、歯のサイズが小さく生えてくる矮小歯があります。一種の退化現象と考えられています。

歯の過剰歯の原因

人間の歯の数は通常、親知らずを含めても上下合わせて32本です。それ以上ある場合を、過剰歯と呼んでいます。原因不明な場合が多く、歯の種の段階で何らかの原因で種が幾つかに割れて別々に歯が生えてくる場合や埋まったままのケースがあります。通常は痛くなければ放っておいたりしますが、歯並びにひどく影響する場合や痛みがでてしまったケースでは過剰歯を抜歯することもあります。

いずれのケースでもご自分で判断せずに歯医者さんにご相談されることをオススメ致します。エックス線などにより歯だけでなく、顎骨の状態を調べることでより予見性の高い原因究明が可能となるからです。

北千住の佐野歯科医院では、歯の数の異常についてエックス線などにより総合的に診査診断を行うことを推奨しております。

%e9%9b%86%e5%90%881

歯の色が汚いのはなぜ?/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月24日

みなさんは、鏡で自分の口の中を覗いた時、歯の色が変色していたのに気がついて気になった経験をした事がありませんか?その理由は様々なのです。今回は、歯の変色や着色についてお話ししましょう。

%e5%a4%89%e8%89%b21

歯の変色や着色の原因

歯の変色や着色には、大きく分けて2つの原因が考えられます。

1つ目は、歯の表面にタバコのヤニが付いたり、コーヒーや紅茶、タバコなどのステインと呼ばれる茶渋のようなものが歯の表面に付着して着色をおこすことがあります。もしくはむし歯が歯の表面にできたことによる変色も考えられます。また、むし歯治療で詰めたプラスチック樹脂が変色する場合があります。さらに根管治療を行う際、用いる薬剤によっても変色が起こることもありましたが、現在ではこの薬剤があまり用いられなくなっているので、このことが由来する変色は少なくなってきています。

もう1つは、歯そのものの内部のことが原因で起こるものです。考えられるのは加齢変化によるものです。歯の黄ばみなどが挙げられます。また、外傷などによって歯髄の病気が進んだ場合や、歯の形成期におけるテトラサイクリンなどの服用で起こる変色だったり幼少期、何らかの障害を受けて歯の形がきちんと作られない場合などにも起こります。

 

どうやって治すの?

歯の表面に付いてしまったステインやタバコのヤニによる着色は、歯科衛生士さんや歯科医の指導のもと、適切な歯磨きの励行や歯のクリーニングである程度改善されますが、着色がひどい場合にはクリーニングパウダーを用いたエアフローによるPMTCを行うことでより改善を図っていきます。また、むし歯や外傷及び詰め物の変色に関しては治療で改善します。

加齢変や抗生剤による変色の場合、多くの歯に一度に見られる現象なので簡単に治すことが難しいですが、白い歯の被せ物の治療で治したり、歯を漂白する方法がとられます。北千住の佐野歯科医院ではその際の治療法の選択は、患者様と歯科医で相談のうえ決定していきます。

pmtc111

知覚過敏のお話です。/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月16日

みなさんは冷たいものや甘いもの、あるいはスッパイものを食べた時に歯がつーんとしたり、歯みがきをして歯ブラシの毛先が歯に当たった時にピリピリした感じにおそわれたというような経験をされたことはありませんか?そしてそれは持続的ではなく、刺激がなくなると、すぐに消えてしまうようなものだったとしたら。。。

もしかしたらそれは“知覚過敏"と呼ばれる症状かも知れません。

1%e9%81%8e%e6%95%8f

知覚過敏の原因

歯は大きく分けて三つの層に分かれています。最も硬い歯の外側のエナメル質の層や歯根側のセメント質の層、そしてその内側にある象牙質の層があり、さらにもっとも内側にあるのが神経や血管、その他結合組織で満たされている歯髄と呼ばれる部分です。一般に”神経”と呼ばれている部位がこの”歯髄”です。①乱暴に歯みがきをしたりある特定の所ばかりを集中的に磨き続けていることで、歯と歯肉の境い目あたりが擦り減ってくさび状にくぼんでしまうことがあります。②同様にかみ合わせの力が持続的に歯に加わることでもくさび状に歯質がはがれ、えぐれることもあります。このような状態になるとセメント質や象牙質はむき出しのようになり、歯髄は外界からの刺激を受けやすくなります。③さらに歯周病で歯の周りの骨が失われてしまいますと歯根を覆っていた歯肉が下がってしまい(歯肉退縮)、今まで外界から刺激を受けたことのないような部分も露出し痛みを感じることになったりするのです。④歯髄組織の変性や中枢神経内の変化によるものもあります。このように知覚過敏症は神経を刺激するものなので、あたかもむし歯のような感覚ですが、むし歯菌の感染であるむし歯とは作用起序がまるで異なるのです。

 

どうやって治すの?

削れてしまった歯の大きさや痛みの度合いによって治療法は異なります。大きなくぼみに対して、プラスチック樹脂を埋めて治す方法がとられますが、それほど大きくないくぼみや歯根に対しては、単純に歯の表面に刺激を遮断するためのフッ素塗布をしてみたりや、レーザーによる知覚鈍麻を狙った方法を使用したり、知覚過敏を抑える薬品の使用や各種セメントの塗布などが考えられます。ひどい痛みの場合は歯髄を取るような処置もすることもあります。何れにしましても、歯科医師に判断をお願いする必要があります。北千住の歯医者である佐野歯科医院では、知覚過敏の治療に際して出来るだけ患者様にストレスがかからないような治療をご提案しております。

%e9%81%8e%e6%95%8f2

 

 

個別相談

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る