スタッフブログ|佐野歯科 北千住駅「西口」から3分の歯医者 月: 2016年9月

診療時間
9:00~19:00
休診日
日・祝

03-3881-0970

キービジュアル

親知らずのお話/北千住の歯医者さんのお話です

2016年09月26日

みなさんは親知らずという歯をご存知ですか?

親知らずと聞くと「大人になってから生える、痛んだり、腫れたり、トラブルの原因となる歯」というイメージがあると思います。ここでは、親知らずとはどんな歯で、なぜトラブルが起こりやすいのか解説します。

親知らずの数は?
全部生えれば上下に2本づつで、合計で4本あります。しかし、4本すべてがキチンと生えることはまれで、様々な理由により顎の骨の中に埋もれたまま生えてこない場合や、はじめから歯の種がない、いわゆる先天欠如の場合があります。親知らずは退化傾向にあり今後世代が進むにつれて私たちの体から消えてゆく運命にあります。また、親知らずが生えてこないからと言って、反対に生えてきたからと言ってそれが何も悪さをしなければ、気にすることはありません。
ちなみにこの親知らずが生えてくるのは、18歳から24歳ころですが、個人差がありかなり高齢者になってから、突然生えて来ることもあります。親知らずの名前の由来は、昔なら親と死別してもおかしくないような時期に、あるいは親から独立する時期に生えてくる歯、または悪さをする歯ということのようです。正確には智歯または第三大臼歯と呼びます。
%e8%a6%aa%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9a3

親知らずの特徴
歯の形の特徴は、全体的に小さくこう頭の数も少なくまた根も十分開いているケースが少なく、くっついたりねじれたり、先が曲がっていたり、骨や血管を挟み込んでいたりすることもあります。

親知らずのトラブルとは?
親知らずが痛みや腫れを引き起こすタイプは大きく分けて2つあります。ひとつは、歯が生えてくる段階で歯茎や周りの歯に負担をかけて炎症を引き起こすタイプともうひとつは、一番後ろの歯のために歯が生えた後その周りに汚れが溜まりやすくなって虫歯が出来たり、歯ぐきに炎症が生じて歯周病になったりするタイプです。ときには手前の奥歯ともども虫歯や歯周病を引き起こしてしまうこともあります。
親知らずは日本人のあごが小さくなる傾向の現代において、その生え方が曲がったり、倒れたり、手前の歯を押したりして様々なトラブルの原因となっています。
治療法は、きちんと生えていない場合の多くは、残念ながら抜歯するケースが多いです。これは、治療するにしても奥すぎたりして機材が入らなかったりして的確な治療ができないからです。
親知らずが生えてきた方には、なるべく汚れが停滞しないようなブラシングができることが大切です。
北千住の佐野歯科医院では、親知らずの治療や、親知らずが痛くならないようなブラシングの指導を中心に予防歯科を推進しております。
oyasirazu1
oyasirazu2

大人の歯のお話。永久歯って❓/北千住の歯医者さんのお話です

2016年09月22日

6歳くらいから徐々に生え始めて、乳歯と世代交代してゆく大人の歯。大人の歯である永久歯とは、一体どんな特徴があるのでしょうか?

永久歯の数は?

永久歯が生えてくるのは6歳頃からで、すべて生えそろうのはだいたい15歳ぐらいです。永久歯の数は、親知らずを除くと上下14本づつで上下合計で28本になります。この永久歯の生えてくる順番は、まず乳歯の一番奥の歯の後ろ側に6歳臼歯が生えその後に乳歯の前歯、横の歯と生え替わり最後に6歳臼歯の奥に一番後ろの歯が生えます。

%e6%b0%b8%e4%b9%85%e6%ad%af%e5%88%971

永久歯の特徴

永久歯は生え揃ったら二度と生えてきません。乳歯が虫歯になってもまだ挽回の余地がありますが、永久歯はそれ故大切に常に健康な状態を保ちながら使って行かなければならなのです。

永久歯の色は乳歯が白っぽいのに対して黄白色を呈します。歯の大きさは乳歯と比較すると大きいものが多いです。また歯ぐきから顔を出している歯の頭の部分(歯冠)の高さが乳歯よりも高いのが特徴です。また、歯の中の神経が通っている部分である歯髄腔は、乳歯の大きさに比べて狭いです。

永久歯の歯ならびには、歯が生えそろった後には歯と歯の間にはすき間がありせん。乳歯の歯根曲がったり大きく開いていましたが、これは後から生える永久歯の歯胚があったためでした。しかし永久歯は乳歯と入れ替わった後も抜けることなく口の中にあり続ける必要から、前歯の根も奥歯の根も乳歯よりも太くてがっしりしています。
%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e6%b0%b8%e4%b9%85%e6%ad%af%e9%a0%ac%e5%94%87%e5%81%b4%ef%bc%91130125001

このように様々な面で乳歯よりもタフな永久歯ですが、重度に進行してしまった虫歯や歯周病及び外傷などによってなくなることがあります。なくしてしまったら永久歯はもう二度と生え替わることはありません。なので普段から歯磨きをキチンとして口腔内を清潔に保ち、予防に努めることが大切です。

また、虫歯や歯周病には必ず色々なサインがあります。鏡で覗いたり食事の時などに「いつもと何だかちがうな〜」と思ったら、歯医者さんで診てもらいましょう。

北千住の佐野歯科医院では、定期的に来院して頂きながらお口のお掃除や虫歯のチェックを行う予防歯科を推進しております。

子供の歯のお話。乳歯って⁉️/北千住の歯医者さんのお話です

2016年09月19日

子供の歯のお話。乳歯って

お子さんの成長にとても大切な乳歯とは、どんな特徴と役割があるのでしょうか?

乳歯の数は?
乳歯が生えてくるのは、出産後6ヶ月から8ヶ月ぐらいです。すべて生えそうのは3歳ぐらいです。
乳歯の本数は上下で10本づつ合計で20本で、その萌出は前歯から始まり、その後奥歯が生えてきます。赤ちゃんの歯が下の前の部分に初めて生えてきたのを見て、大喜びした経験をお持ちの方がいるかもしれませんね(^_^)

ha1

乳歯の特徴
一般に乳歯は、大人の歯が生えそろうまで、話したり、飲んだり、食べたりなどを通して頭の骨の成長や脳の発達を助けたりします。

乳歯の色は、永久歯のそれが黄色っぽいのに対して青白い色をしています。

歯の大きさは、永久歯より小さく、特に歯肉から顔を出している歯の頭の部分(歯冠)の高さが低いのが特徴です。

また、歯の中の神経が通っている部分である歯髄腔も、歯の大きさに比べて広くなっています。

加えて乳歯の歯と歯の間に生理的なすき間があります。霊長空隙や発育空隙という隙間です。これは後から乳歯より大きな永久歯が生えてくる際のスペース確保のために必要なすき間なのです。なので、乳歯の歯ならびを見て隙間が空いていても心配いりません。

また、乳歯の根の近くには永久歯の歯胚があり、それが成長するに従って乳歯の根が吸収していきます。そのために、乳歯の前歯の根は中央から先が唇側に曲がり奥歯の根は大きく開いています。
乳歯は確かに永久歯と生えかわります。だからと言って大切にしなくても良いということはありません。歯磨きをキチンとして、乳歯たちが自然にその役割を終えることができるように、ケアすることが大切です。北千住の佐野歯科医院では、お子様の歯ならびと虫歯を定期的にチェックをしながら、お子様自身がひとりでもキチンと磨けるブラシング指導を行っております。

haretu1

お口をのぞいてみましょう!/北千住の歯医者さん

2016年09月17日

お口の中には、何があるでしょう?

%e3%81%8a%e5%8f%a3%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%81%8bha1

大きくお口を開けて鏡でみてみましょう!さて何が見えていますか?
まずは白い歯、赤い歯ぐき(歯肉)、べろ(舌)が目に付きます。上あごの歯の内側は口蓋とよばれます。ほっぺたの内側は粘膜です。そして、口というほら穴の奥には、食道や気管の入り口がありますが、そこにぶら下がっているのがのどちんこ(口蓋垂)です。
唇を引っ張ってみると、ほっぺたの粘膜と歯肉に続く紐のようなものがありますが、それが小帯です。

正確には口の中ではないですが、お口を閉じたり、とがらしたり、ものを吸ったり、微笑んだり、話しをしたり、唇の周囲の下にある筋肉とともに自由自在に動きます。


お口の中の主役です。エナメル質、象牙質、セメント質と歯髄からできています。歯の頭の部分がエナメル質、歯肉にもぐっている部分は通常セメント質で覆われています。
歯肉
歯を取り囲む、比較的表面が硬くピンクの部分のことです。歯周病になると色が変わったり腫れたりします。

歯のすり潰すところに食べ物を噛みやすいように誘導したり、味を感じたり、発音に関係します。よく動き、口の中一番の行動派です。
口蓋
上の歯の内側で、硬い歯肉に覆われています。お口の天井です。べろがよくくっつくとこで、発音調節にも1役買っています。
粘膜
歯肉のように赤色です。歯肉と違いよく動くやわらかい部分です。「ほっぺをかむ」というのはこの部分のことです。よく動きますので口の中の食べ物の動きや発音を調整します。また唇とならんで、吸い込んだり吐き出したりするときに、臨機応変に形を整えます。
小帯
唇と歯肉の間やべろの下側と粘膜とをつなぐひもです。本来はほっぺたやべろの動きを制限するものだと思われますが、ときには短すぎたり、くっつく場所が間違っていていろいろ悪さをすることがあります。

北千住の佐野歯科医院では、お口の中の専門家があなたの口腔内のこれらの部位をチェックして早期発見を主とした予防歯科を推進しております。

富士山頂!!!

2016年09月14日

 

こんにちは、佐野です。

2日目
寝れなかったけど、山頂アタックです。
御来光が宿の出たところから見えました。

ご来光1
なぜ、夜間登山をしないかというと、落石が見えないからです。
なので御来光と同時に九合目に向けて出発です。
結構寒くなりました。ネックウォーマーが寒さを感じさせませんでした。
相変わらずスローペースなものの、空気が薄いので慎重に行きました。
九合目の山室で、朝ごはんを食べました。菓子パン2個とソイジョイと牛乳でした。
ゆっくりしました。

万年荘
その後九合5勺の小屋で休みました。

9合5尺
いよいよ頂上目指して最後のアタックです。
先に行くように促され、僕は先に頂上に到着しました。
頂上と言ってもまだちょっとあるけど山頂です。

頂上荘
ヤッター。
富士山レーダーのある剣ヶ峰まで30分。とにかく着いたぞ!
S氏が少しして到着。かと思いきや、なんだか様子が違う!
どうやら腹痛でかなりヤバイ事になってるようでした。
頂上富士館で休んでもらいながら、単独で剣ヶ峰まで行きました。

富士山レーダー
途中火口の中を眺めつつ、滑りやすい所を登りながら山頂に到着‼️
沢山の人が記念撮影の為、記念碑に順番待ちしていました。
僕もその列に並びました。

剣ヶ峰付近1

富士山頂上1
日本一高い所の眺めは最高でした。
雲海を見下ろしながら、火口の底が見え、南アルプスが低くなっていました。
空に飛行機が飛んでいたけど、チョットだけ近く感じました。

ありがとう、富士山。

人生初の富士山頂アタック成功の瞬間でした。

これからは、富士山の映像を見たら、必ず思い出すだろうこの光景。
そして、あそこに登ったんだという達成感は、富士山だけのものでしょう。

本当にありがとう。

いざ下山へ‼️

下山編
いつまでも登頂の歓びに浸りたいのものヤマヤマですが、登った以上降りるのも登山のうちです。
S氏と共にいざ下山となります。富士山浅間神社の奥社にお参りを済ませたら下山です。
下山ルートの選択。通常は登ってきた富士宮ルートを降りるのですが、登山した感じでは、傾斜がきついので転倒するリスクがあるので、傾斜の緩い御殿場ルートを選択しました。
御殿場ルートには他にない大砂走りとがあり、それを体験したかったという理由もありました。
下山口から慎重に降り始めます。最初の頃はどのルートも同じくだりです。チョットだけ勾配はきついので転倒しないようにおりました。しかしながらゴロゴロした岩が隠れていたり滑りやすい所があったりして、油断は禁物です。
一気に七合目まで降りました。と言っても結構緊張感を持っての下山でしたので疲労感がありました。
トイレがここから先はないとのこと、休憩した後いよいよ大砂走りです。
この大砂走りは富士山の火山灰が堆積した坂で、脚に優しいことや富士山駅伝のコースということでダイナミックな下りを楽しめる、江戸時代からあるコースです。

大砂走り

 

降りた時の感想

とても長いです。下山だけで2時間くらいさらにかかるくらいと思ってください。
標高でいったら三合目あたりまで一気に下る感じです。
途中で下り六合という宝永火山の火口へ分岐する所がありますが、標識もありますのでまず間違えないでしょう。御殿場方面へは下るだけです。目印となるのはロープと矢印のついた杭と、五合目付近の大石茶屋の看板のみです。
ダートとキャベツみたいな植物ばかりの単調な下りです。
霧が発生していたので、道に迷ったのかと思うくらい風景が変わりませんでした。次郎坊という目印があるはずでしたが見当たりません。おそらく通り過ぎた白い杭のことでしょうが、今となっては分かりません(笑)他の下山者に御殿場口のことを聞いても皆、他ルートからこちらに降りてきたかたばかりでしたし、富士山初心者パーティだらけで、あとどのくらい時間かかるかを尋ねてみても、わからないという方ばかりでしたので、まさに暗中模索状態のまま下山した感じです。
注意事項としては、砂が靴の中に入らないようにスパッツを装備したほうがいいです。
あと、山小屋らしきものが無いのでトイレ、休憩場所、水などの補給は出来ませんでした。

五合目の小屋で梅のお茶をご馳走してくださいました。本当に美味しかったです。

めでたく、S氏ともども無事御殿場口五合目に到着した我々でしたが、早速下山口のバス停を探しました。
時刻が午後2時半くらいでしたが、バスが来るのが3時ころだったので軽く着替えを済ませ、待合スペースでひと休みです。
S氏が両足首を捻挫したとのこと。とりあえず、私が持参したエアサロンパスを噴霧してバスに乗り込みました。車内は比較的すいていましたのでちゃんと座席に座り、御殿場駅に向かいます。揺られること30分。新富士から富士宮五合目までが2時間ちょっとかかった行きに比べ、なんと早いことかと思いました。予定では、昼食がてら人参湯さんで汗を流すことでしたが、S氏の申し出によりとりあえず千住に帰ろうということとなりました。帰宅は電車ではなく、バスにしました。

小田急バス

御殿場駅の反対側のバス停に東京駅、霞ヶ関駅行きのリムジンバスがあるのを事前に調べてあったので、切符を買って乗車します。料金は新幹線を使った行きが6000円くらいだったのに比べ、2000円弱でした‼︎頑張って降りてきた甲斐がありました。切符売り場の店員が、東名40キロ渋滞してますと脅されましたが、覚悟を決めて乗車しました。乗ったところ、情報のためか利用客は我々含めて5〜6名しかおらず、そのまま東名高速道路に進入しました。5〜6時間かかる覚悟を決めていましたが、なんとスーパードライヴテクニックを駆使し4時間足らずで霞ヶ関駅まで着いてしまいました。そこから千代田線に乗って北千住に着きました。おすすめです。
波瀾万丈の富士登山の話はこれで終わりです。今年の始めに書き初めに書いたことが実現出来て本当に良かったです。

今回のことで得たことは、富士山は日本一の山だけあってスケールも日本一だということです。また、富士山は登るところというより見るものだということが登ってみて初めてわかりました。登山には下山もあるので下山にも注意を払うべきだということと下山の分の体力が必要だということもわかりました。そして何事も実際経験することがいかに大切なことであるかを、改めて教えられたような気がしました。以上を踏まえて、これからも色々と挑戦していきたいと思いました。

関係各位の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

富士山頂!!

2016年09月13日

こんにちは、佐野歯科医院の佐野です。

いざ参らん❗️

北千住で常磐線に乗り、日暮里で乗り換え、東京駅にむかいます。
東京駅で新幹線こだま号に乗車しました。
指定席を取っておいたのですが、遅い便だったのでダメもとで早起きして1本早い便の自由席に並んだところ、運良く座れましたのでそのまま同行してくださったSさんとともに新富士まで行きました。
これから先は、不慣れなバスでの移動になります。

新富士
富士急バスの切符売り場に行き、片道切符か、往復切符か相談したところ、往復切符だと、たとえ下山口が富士宮でなくても大丈夫ということだったので結局往復切符を購入しました。
同乗した方はほぼ全員富士宮五合目に行く方ばかりでした。
日本人のほか、外国の方もいて、流石世界遺産だという感じです。
新富士から出発し途中富士宮駅で数名拾い、富士宮浅間神社でお参り休憩しました。
ここは浅間神社の総本山で、脇の池には湧き水があり、かつては修験者達がこの水で体を清めてから登ったそうです。
僕達も、旅の無事を祈念してお参りしました。
富士山本宮浅間神社池
バスに揺られること約2時間。無事、富士宮五合目に到着しました。
ここで下車し、ビジターセンターで昼食をとりました。
S氏特製の特大おにぎり2個を平らげ、水分補給とアミノ酸を摂取して、栄養補給しました。
五合目とはいえ、だいぶ上がっていて空気がうすいように感じました。
登山着に着替え、準備すること1時間。
体を気圧に合わせ、トイレを済ませて、いざ登山開始です。

ここを焦って急ぐと高山病にかかってしまうと思い、慎重に行きました。

image image カレー1

まずは六合目に向かいます。
ビクトリアで買ったダブルストックを今回使いました。バランスとるのが楽です。ちょっとひと休みするのも、スキーと同じ感覚でできるので良かったです。
けれど、いきなり登り始めたのですが、暑さによる発汗が結構きつかったです。
ひと汗かいたら楽になると思ったけど、まだまだ小屋まで遠いです。
標準だと20分で着く六合目なれど、35分かけてようやく到着。ここで15分くらい休憩しました。

これから先、新七合目、元祖七合目、八合目と、果てしない登りが続きますが、やるしかないという気持ちと、その先の景色を思い浮かべると嬉しい気持ちになり、頑張れる気がしていました。
おまけに天候も良く、雲海を見下ろしながら真っ青な空の下爽やかな風がちょっと強めに吹いていましたので、疲れはしたものの自分的には大丈夫でした。
S氏の体調も不安だったので、充分に休みを入れて声掛けながら登りました。
新七合目に向かう途中で他の登山客の会話から、八合目の池田館がだいぶ上の方ではあるけど目視で確認出来ることがわかり弾みがつきました。
標準だと60分のところですが、120分かけてようやく新七合目に到着しました。
体はだいぶきついのですが、天候が良いので疲れは感じませんでした。ここで30分くらい休憩しました。S氏はここで金剛杖を購入しました。これで彼も力を得たようで、声もまだあります。
続いて元祖七合目、八合目に向かいます。
宝永火山を右手に見ながら少しづつ高度を上げていきます。
もちろん、行っては休みを繰り返しています。50分のところをやはり100分かけてようやく到着しました。
道中あまり覚えていませんでしたが、糖尿の持病持ちのS氏にやたら蜂が近づいていたのだけが記憶しています。
12時頃に登山開始してからすでに4時間経過していました。
元祖七合目から40分と言われる八合目までの道のりですが、到着予定時刻の午後5時に近づいていたので、流石に焦り始めました。
限界を越えているS氏に付き合っていると夕飯に間に合わないと思われたので、S氏と相談の上僕が先に八合目まで行き、チェックインして夕飯をキープすることとなりました。
若者達のパーティーの後にくっつきながら単独で登りました。
池田館にチェックインすると寝袋と荷物置くスペースに通されました。
ここは断熱材が敷かれた6畳ほどのスペースに6個の寝袋が置かれていました。これからまだ登ってくるお客さんがいるので1人分空けておくように言われました。
すでに名前を呼ばれて夕飯を食べるために食堂に向かう人達もいました。
自分たちの順番が出来るだけ遅くなる事を祈りつつ身支度していたら、奇跡的に45分後くらいにS氏が到着しました。
お互いに健闘を讃え合いながら、夕飯の席に向かいました。
夕飯は定番のカレーです。
おかわり出来ない雰囲気だったので、速やかに平らげ2人とも早々に床に就きました。
小腹がすいていたので、私はクラッカーを1箱購入して食べました。
疲れをとるため、靴下を脱ぎましたがアンダータイツも脱ぐべきでしたが、結構力がいること、新に履くのが辛そうだったので結局着たまま寝袋に入りました。思えば汗もたまっているタイツだから、冷えたらかなりヤバイ事になりそうでしたから、もしもう1回登るときは脱いで、パジャマになって寝るべきだと思いました。実際、夜は御来光を頂上で迎えたい登山客の支度の音やいびきおよび枕が無いこと、タイツの汗ムレなどであまり寝れなかったです。
夜中、起きてトイレに行きました。離れにあるトイレから戻る途中に雲にかかった月がおぼろげながら山頂を照らしていましたです。

つづく

富士山頂!

2016年09月13日

こんにちは、佐野です。

春先から皆様に宣言していました富士登山の件ですが、2016年7月17日と18日の両日にて登頂いたしました(≧∇≦)
挑戦の過程を、みなさんと振り返りたいと思います。

登山ルートについて

Fujiroot1
通常富士登山といえば、山小屋の多さやアクセスの良さトイレなどの利便性で富士吉田ルートが人気ありますね。
人気がある反面、登山客が多くてペースが乱れることが懸念されました。次に、富士吉田ルートに次いで人気があるのが富士宮ルートです。頂上までの距離が短かいこと、静岡側からの登頂となり、駿河湾を臨むロケーションが特徴ですね。剣ヶ峰までも最短と言う利点があります。しかしながら、斜面は急で下山ルートと登山ルートが共用しているのと、岩場や砂場や、礫などがありいささか登りにくい面もあります。
結局、登山ルートをきついけれど最も短時間で登れる富士宮ルートとし、下山ルートを足に負担の少ない御殿場ルートにすることにしました。御殿場ルートは名物の大砂走りを体験するチャンスだし、帰りのバスも御殿場から東京に向かう高速バスがあり、料金も安いのでオススメです。

山小屋について
山小屋選びは、登山の行程から考えて8合目以上を考えました。
5合目から登り始めるのだが、どうしても七合目や七合目半で初日を終えると、翌日が辛くなると思えたからです。
かといって九合目まで登りきるには時間的に無理してしまい、オーバーペースとなり、ひいては高山病にかかる可能性も高まってしまうので、ゆっくりのペースで序盤は行って体を慣らし、八合目で休んで翌日山頂アタックという計画を立てました。
Ikesakann
パンフレットを取り寄せ検討した結果、その名も「八合目池田館 」さんと言う八合目の小屋に電話したら、当時5月でしたので今なら空席があるとのこと。早速2名予約しました。ただし、 夕食の時間は18時までらしいので、間に合うようにとの事でした。ちなみに朝飯も付けたいと相談したところ、パンのセットをお弁当として配っているとの事でしたので、それもお願いしておきました。
山小屋というと湿った暗いイメージでしたが、実際は改装したばかりで、割と綺麗でジメジメ感はありませんでした。
ちなみに宿泊者は、トイレの使用は無料ですので、到着後、寝る前や出立前に利用することをオススメします。
僕は下山時、他の小屋で300円払いました。富士山のトイレは全てバイオ式なんだそうで、自然に優しく作られていました。

装備
服装1
必要と思われるものを調べました。
1.手袋
2.帽子
3.サングラス
4.登山靴
5.ストック
6.半袖シャツ
7.トレッキング用アンダーパンツ
8.長ズボン
9.雨具、上下セパレート
10.ダウンジャケット薄手
11.着替えの下着
12.靴下、替えの靴下各1組
13.ネックウオーマー
14.靴のロングスパッツ
15.汗拭きタオル
16.おやつや、アミノ酸、夕飯のおかず
17.下山時のサンダルかスニーカー
18.日焼け止め
19.絆創膏、エアサロンパス小型、携帯酸素
20.小銭。トイレやちょっとしたものを購入する時便利です。

水は山小屋で購入することで荷物を省くことができます。
いざ出発‼️

富士山頂

2016年09月5日

こんにちは、佐野です。
突然ですが、みなさん。みなさんは一年の目標を立てていますか?

今年の私の目標は富士山です。
テーマは富士山です。
富士山に登ることが今年の目標です。

なので今年の書き初めのテーマがこれです。

Kakizome

近くて遠い山、日本一の山、日本の山といえば富士山です。
標高3,776メートル。世界遺産。飛行機からも、北千住のマルイからも、荒川の河川敷からも見える山。
それが富士山です。

今から50年以上前に、その富士山の山頂に気象レーダーを設置した男たちの物語が「富士山頂」です。
奇しくも今年の書き初めのテーマが同じ「富士山頂」‼

まったくの偶然でした。コレ本当。

というわけで、AmazonでBlu-rayを購入しちゃいました。

Hujisannchoubr

石原裕次郎氏主演。勝新太郎さん、山崎努さん、渡哲也さん、市川悦子さん、田中邦衛さん等が出ております。
僕は、太陽にほえろの山さんが、出ていたのに感動しました。
その他富士山頂は乱気流が有名だけれど、その辺のことや国家事業の予算って大変なんだ。
当時のレーダーの設置は富士山頂が世界一標高が高かったんだ。MITSUBISHIは凄いんだ。
これ等を含め昭和の良き時代の熱き心が、鮮明な画像とともに蘇っております。
みなさんも一度ごらんあれ!

 

個別相談

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る