スタッフブログ|佐野歯科 北千住駅「西口」から3分の歯医者

診療時間
9:00~19:00
休診日
日・祝

03-3881-0970

キービジュアル

書き初めしてみました❗️/北千住の歯医者さんのお話です

2017年01月27日

みなさんこんにちは。佐野歯科医院の佐野です❗️

先日、スタッフみんなで書き初めをしました^o^
当医院では毎年お正月に、一年の計は元旦にありと申しますことから、ことしの抱負や目標などを、普段持ち慣れてるタービンから毛筆に持ち替えて、思い思いに表現してみました(^-^)/
それではいってみましょう‼️

まずは鈴木さんです。

コメント
私の好きなことわざで、「笑う門には福きたる」をことし一年のテーマにしたいと思っています。どんな時でも笑顔でいれば乗り切れる!と思っています‼️

次は神山さんです。

コメント
それぞれが独自の花を咲かせる。転じて人と比べず自分らしく生きるの意味。人は人、自分は自分。あともう少し自分らしく生きたいとの思いから書きました。

そして上村さんです。

コメント
一日一日を大切に日々前進できるよう、思いを込めて書きました。

最後は私です。

二年前は東京マラソン、昨年は富士登山と年一イベントを書きましたが、ことしもやります💪😄
2017年2月19日 、青梅マラソン出走&完走を祈念して書きました。

診療の合い間にもかかわらず、書き上げました。
実物は医院内の壁面に期間限定で掲示してありますので、ご覧ください。

スタッフ一同、本年もよろしくお願いいたします。

病気の好発部位/北千住の歯医者さんのお話です。

2017年01月8日

お口のなかに出来る病気にも、それぞれできやすい場所があるようです。今回は病気の発症しやすい部位についてのお話をしましょう。

顎骨

いわゆる上あごや、下あごのことです。よく聞くのが骨折などの外傷です。外傷で顎の骨が折れたり、ひびが入ったりします。また顎の骨の中に腫瘍や嚢胞ができると骨は溶けて穴があいたようなエックス線像を示すこともあります。骨の内部には、骨髄があってそこにばい菌が入ると骨髄炎になることがあり、注意が必要です。

【 顎関節 】

上顎と下顎をつなぐ部分で、耳の穴の少し前にあります。 上下のあごを包んでいる蝶番の部分です。食べ物を咀嚼する際に、様々な筋肉が働きあってコントロールされています。噛み合わせの不調などがこじれますと変な音がしたり、痛みが出たりして上手く動かせなくなり、場合によって顎関節症になります。

粘膜

口腔粘膜には角化層が無いから、歯ブラシで強くこすると口内炎ができます。口腔粘膜には全身疾患の1症状があらわれることがあります。

歯や歯髄

歯は体の中で最も硬い部位ですが、むし歯に取り付かれると次第に歯は溶けてしまいます。そして痛みが出たりもろくなって歯が崩壊してしまいます。歯髄は歯の中にある、神経組織と血管やリンパ管その他の組織で構成されているものです。むし歯が進み細菌が歯髄組織の中まで感染が波及すると痛みが出たり、さらに歯髄壊死や壊疽を起こすことがあります。

歯周組織  】

歯のセメント質、歯根膜、歯槽骨および歯肉といった歯を支える組織のことです。プラークが歯の周りに停滞し歯周病菌が活性化し歯周病になると、炎症によって次第に侵され壊されて、歯が自然に抜けてしまうことになります。また、歯肉には腫脹ができることがありまた歯根の先端に嚢胞をもつことがあります。

舌には味覚を感じる場所があります。発音の際には活発にうごかします。食塊を上手に送り飲み込む手伝いをします。舌に咬み傷をつけたり火傷すると、これらのことに支障が生じます。舌にはその他腫瘍や潰瘍など様々な病気が生じたりと、かかる病気はさまざまです。

北千住の佐野歯科医院では、様々な疾患に対して柔軟に対応するようにご用意いたしております。

 

口内炎って何だろう❓/北千住の歯医者さんのお話です。

2016年12月21日

みなさんの中には、歯ぐきや口の粘膜がしみてしかたがないような経験をされて困られた方がいらっしゃるんじゃないかと思います。今回はそういった口内炎についてのお話をいたしましょう。

fw186_l

口内炎の症状

口内炎とは、口の中に複数の炎症がある状態を言います。その中には、疱疹性(ヘルペス性)口内炎やワンサン口内炎、再発性アフタなどがあります。その症状は口腔粘膜や歯肉部にただれ(びらん)やクレーター状の盛り上がり(潰瘍)、水泡、白斑および紅斑などがみられます。触ると強い痛みを感じたり発熱を伴うこともあります。

口内炎の症状によりお口の中が痛むため全体が汚れていくので、さらに症状が悪化してますます栄養不足など全身が疲れたりすることにつながります。

口内炎の原因とは?

原因はさまざまです。ウィルスやスピロヘータなどの感染によるものや、慢性的な外傷によるもの、自己免疫疾患によるものおよび原因が不明のものもあります。再発性アフタは頬や口唇および歯肉などに見られる口内炎です。最初2ミリほどの小さな口内炎が複数つながり、やがて大きくなると激しい接触痛を起こします。放置しても1〜2週間ほどで治っていきます。アレルギーやストレス、または適合の悪い修復物や歯のとがったところに粘膜が傷つけられることでも起きることがあります。

治療方法は?

原因を突き止めて、対応します。合っていない被せ物などは作り直ししたりすることもあります。歯がとがって粘膜を傷つけている場合には先を丸めたりして改善をはかります。原因がよく分かっていないアフタの場合はステロイド軟膏の塗布や、含嗽薬で患部をきれいにして回復を待ったりします。症状が落ち着くまでは刺激のあるもの(コ-ヒ-、たばこ、柑橘類など)は避けましょう。北千住の佐野歯科医院では、患者さんのご要望によっては炭酸ガスレーザーによるアフタの蒸散もおこなっております。

あまり再発を繰り返すようでしたら、全身の免疫力の低下を疑ってみるのも良いかもしれません。

haita1

味覚の異常に関するお話/北千住の歯医者さんのお話

2016年12月11日

みなさんの中には、以前は美味しく感じたごちそうがそうでなくなったり、味が変わったように思えたりさらには味自体が感じなくなくなったりしたことはありませんでしょうか?もしかしたら味覚障害かも知れません。今回は味覚障害のお話を紹介します。

p11_01

味覚異常の仕組み 】

舌の働きについては以前お話しいたしましたが、その中で舌は味を感じる器官であると申し上げました。舌には味蕾という味を感じるところがあります。味蕾の中に存在する味細胞が甘い、辛い、酸っぱい、塩辛いなどの刺激を受けるとその刺激を、神経を伝わって脳の味覚野に伝達します。この流れのいずれかに異常をきたすことで味覚障害が現れるのです。

味覚障害脳の原因として食生活の変化、全身疾患、薬物の副作用、精神的ストレスなどが考えられます。いろいろな原因で舌そのものや口腔粘膜上皮が変化すること及び、炎症によって味覚が変化することもあります。具体的には舌苔と呼ばれる舌の表面に付着する乳白色の苔のようなものの蓄積とか、感染症や外傷などによる舌炎、口蓋扁桃部周囲の炎症などがあります。

バランスの取れない偏った食生活によって味覚障害を起こすことがあります。ファストフードなどばかり食べていると、亜鉛の摂取量が低下して味覚障害を引き起こすことが知られています。若者たちに多いのが、無謀なダイエットです。また刺激性のある激辛な食べ物の大量摂取による味蕾の減少による味覚障害もあります。

お飲みになられているお薬の副作用として味覚障害をおこすものがあります。例えば血圧を下げる降圧剤や利尿剤などの一部がこれに当たります。肝臓病や糖尿病、口腔粘膜のヤケドや妊娠も味覚障害を引き起こす可能性があります。近年の研究では精神的ストレスやタバコ、お酒のような嗜好品も味覚に影響を与えることが示唆されております。

自分はもしかしたら味覚障害かもしれないと思ったら、大学病院などで味覚検査をしてもらいましょう。そしてその原因を突き止め、適切な治療を受けることをオススメ致します。

%e9%9b%86%e5%90%881

歯の数がちがう‼️/北千住の歯医者さんのお話です。

2016年12月1日

みなさんの中には大人の歯がなかなか生えてこなかったり、結局大人になっても生えなかった人やよく数えてみたら歯の数が多い人とかがいらっしゃったりします。今回はこの様な歯の数の問題についてお話ししましょう。

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%81%97%e3%82%85%e3%81%a4%e7%95%b0%e5%b8%b8

歯が遅れて生えてくる原因

体全身の問題として、歯が造られる時期に病気にかかってしまい発育が遅れる場合があります。顎の骨自体が厚すぎると、歯が育っていたりしても萌出してくるまで時間がかかることもあります。また歯の生える位置が本来あるべき位置とは全く異なるところにあると萌出遅延ばかりか顎骨にとどまる埋伏歯になる場合もあります。乳歯がいつまでも残っていると永久歯の生える道を邪魔してなかなか生えてこれなかったりもします。

歯の先天性欠如の原因

もともと完全な状態に生えてこれず斜めに埋まってしまう場合があります。親知らずが腫れてきたり痛む原因などがこれに当たります。智歯の他、側切歯、小臼歯などにも先天性欠如はみられます。似たようなケースとして、歯のサイズが小さく生えてくる矮小歯があります。一種の退化現象と考えられています。

歯の過剰歯の原因

人間の歯の数は通常、親知らずを含めても上下合わせて32本です。それ以上ある場合を、過剰歯と呼んでいます。原因不明な場合が多く、歯の種の段階で何らかの原因で種が幾つかに割れて別々に歯が生えてくる場合や埋まったままのケースがあります。通常は痛くなければ放っておいたりしますが、歯並びにひどく影響する場合や痛みがでてしまったケースでは過剰歯を抜歯することもあります。

いずれのケースでもご自分で判断せずに歯医者さんにご相談されることをオススメ致します。エックス線などにより歯だけでなく、顎骨の状態を調べることでより予見性の高い原因究明が可能となるからです。

北千住の佐野歯科医院では、歯の数の異常についてエックス線などにより総合的に診査診断を行うことを推奨しております。

%e9%9b%86%e5%90%881

歯の色が汚いのはなぜ?/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月24日

みなさんは、鏡で自分の口の中を覗いた時、歯の色が変色していたのに気がついて気になった経験をした事がありませんか?その理由は様々なのです。今回は、歯の変色や着色についてお話ししましょう。

%e5%a4%89%e8%89%b21

歯の変色や着色の原因

歯の変色や着色には、大きく分けて2つの原因が考えられます。

1つ目は、歯の表面にタバコのヤニが付いたり、コーヒーや紅茶、タバコなどのステインと呼ばれる茶渋のようなものが歯の表面に付着して着色をおこすことがあります。もしくはむし歯が歯の表面にできたことによる変色も考えられます。また、むし歯治療で詰めたプラスチック樹脂が変色する場合があります。さらに根管治療を行う際、用いる薬剤によっても変色が起こることもありましたが、現在ではこの薬剤があまり用いられなくなっているので、このことが由来する変色は少なくなってきています。

もう1つは、歯そのものの内部のことが原因で起こるものです。考えられるのは加齢変化によるものです。歯の黄ばみなどが挙げられます。また、外傷などによって歯髄の病気が進んだ場合や、歯の形成期におけるテトラサイクリンなどの服用で起こる変色だったり幼少期、何らかの障害を受けて歯の形がきちんと作られない場合などにも起こります。

 

どうやって治すの?

歯の表面に付いてしまったステインやタバコのヤニによる着色は、歯科衛生士さんや歯科医の指導のもと、適切な歯磨きの励行や歯のクリーニングである程度改善されますが、着色がひどい場合にはクリーニングパウダーを用いたエアフローによるPMTCを行うことでより改善を図っていきます。また、むし歯や外傷及び詰め物の変色に関しては治療で改善します。

加齢変や抗生剤による変色の場合、多くの歯に一度に見られる現象なので簡単に治すことが難しいですが、白い歯の被せ物の治療で治したり、歯を漂白する方法がとられます。北千住の佐野歯科医院ではその際の治療法の選択は、患者様と歯科医で相談のうえ決定していきます。

pmtc111

知覚過敏のお話です。/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月16日

みなさんは冷たいものや甘いもの、あるいはスッパイものを食べた時に歯がつーんとしたり、歯みがきをして歯ブラシの毛先が歯に当たった時にピリピリした感じにおそわれたというような経験をされたことはありませんか?そしてそれは持続的ではなく、刺激がなくなると、すぐに消えてしまうようなものだったとしたら。。。

もしかしたらそれは“知覚過敏"と呼ばれる症状かも知れません。

1%e9%81%8e%e6%95%8f

知覚過敏の原因

歯は大きく分けて三つの層に分かれています。最も硬い歯の外側のエナメル質の層や歯根側のセメント質の層、そしてその内側にある象牙質の層があり、さらにもっとも内側にあるのが神経や血管、その他結合組織で満たされている歯髄と呼ばれる部分です。一般に”神経”と呼ばれている部位がこの”歯髄”です。①乱暴に歯みがきをしたりある特定の所ばかりを集中的に磨き続けていることで、歯と歯肉の境い目あたりが擦り減ってくさび状にくぼんでしまうことがあります。②同様にかみ合わせの力が持続的に歯に加わることでもくさび状に歯質がはがれ、えぐれることもあります。このような状態になるとセメント質や象牙質はむき出しのようになり、歯髄は外界からの刺激を受けやすくなります。③さらに歯周病で歯の周りの骨が失われてしまいますと歯根を覆っていた歯肉が下がってしまい(歯肉退縮)、今まで外界から刺激を受けたことのないような部分も露出し痛みを感じることになったりするのです。④歯髄組織の変性や中枢神経内の変化によるものもあります。このように知覚過敏症は神経を刺激するものなので、あたかもむし歯のような感覚ですが、むし歯菌の感染であるむし歯とは作用起序がまるで異なるのです。

 

どうやって治すの?

削れてしまった歯の大きさや痛みの度合いによって治療法は異なります。大きなくぼみに対して、プラスチック樹脂を埋めて治す方法がとられますが、それほど大きくないくぼみや歯根に対しては、単純に歯の表面に刺激を遮断するためのフッ素塗布をしてみたりや、レーザーによる知覚鈍麻を狙った方法を使用したり、知覚過敏を抑える薬品の使用や各種セメントの塗布などが考えられます。ひどい痛みの場合は歯髄を取るような処置もすることもあります。何れにしましても、歯科医師に判断をお願いする必要があります。北千住の歯医者である佐野歯科医院では、知覚過敏の治療に際して出来るだけ患者様にストレスがかからないような治療をご提案しております。

%e9%81%8e%e6%95%8f2

 

 

顎の関節のお話/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月13日

口を開けた時「バキッ」という音がなったり、耳の穴の辺りに痛みがあったり、みなさんの中にはこんな経験をされた事はないでしょうか?ここでは、顎関節とそこにまつわる症状についてのお話をしましょう。

%e3%81%82%e3%81%941

顎の関節の仕組みと顎関節の痛み

私たちが日ごろ当たり前のように行っている口の開け閉めや食べものの咀嚼といった行為は、上顎と下顎の骨が複雑に動いて可能にしております。この上下の顎をつないでいるのが顎関節です。この顎関節と周囲の筋肉や関節円板、靭帯などによって、下あごの動きが制御されています。その仕組みは実に複雑ですが、円滑に行えるようになっています。何らかの原因でこの運動が阻害されますと顎関節症と呼ばれる症状が、口を開け閉めする際に顎関節やそれをコントロールする筋肉などに現れたりします。

【  顎関節症の症状  】

顎関節症の症状は①口を開けたときに音が鳴ったり(クリック音) ②開けづらいなどの開口障害 ③口を開けたり閉じたりする時の痛みなどがあります。

【  顎関節症の原因  】

様々な要因が考えられます。

①ほおづえをつきながらなど、無理な姿勢でものを食べるような癖があったりするとその動かし方に無理が生じて顎関節症になったりします。②夜間歯ぎしりをしている人や食いしばりのある方も顎への負担が大きく、要注意です。③抜けた歯を長い期間放置しておくと歯が伸びたり倒れたりしてそれだけで噛み合わせのバランスを崩してしまいます。同様にむし歯や歯周病を放置しておきますと、知らず知らずのうちに噛み合わせのバランスを崩してしまいます。丈夫に出来ている顎関節もこの様な条件下にさらされたままになりますと、やがては悲鳴をあげる様に(顎関節症)なるのです。

なので多様な要因を精査して治療につなげていきますので、原因を特定することが大切です。場合によっては、まったく別の病気が原因で顎関節付近に痛みがでることもあります。歯科大学附属の病院で、顎関節症治療だけを専門に行っているところをご紹介することもありますので、気になる症状がある様でしたら、早期にかかりつけの歯医者さんに相談してみてください。北千住の佐野歯科医院では顎関節症の予防のためにも、悪い状態のまま放置させない様に予防歯科や早期発見早期治療を推進しております。

ago2

歯が折れたり抜けてしまった⁉️/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月2日

 階段やちょっとした段差につまずいて転んでしまいその拍子や、スポーツなどで歯をぶつけてしまい折れたり抜け落ちてしまったりすることがあります。これをそれぞれ歯の破折、脱臼と言います。

gennki

 

歯の破折について

私たちが鏡を見て見えている歯は実は一部であって、歯肉の中の歯槽骨という骨の中に歯の根に当たる部分(歯根)が潜っています。歯のおよそ2/3は歯根ですから大部分潜っています。歯根と歯槽骨の間には歯根膜繊維が存在しています。歯根膜には神経や血管が通っていて歯に加わった衝撃やさまざまなな情報を脳に送ったり、衝撃をクッションのように和らげたりしています。この歯根膜も強くぶつけたりするとクッションの役目ができなくなってしまいます。その結果、歯の一部が欠けたり途中で折れたりするのです。これが歯の破折した状態です。歯がしみたりグラグラしたりするようになります。その場合歯の神経治療をしたり、コンポジットレジンや金属で補ったりします。場合によっては、歯の一部または全部を抜かなければならないこともあります。

 

子供に多い歯の脱臼

学校やその他で転んだり、出会い頭に生徒どうしがぶつかったりして歯に大きな衝撃が与えられると歯が歯根もろとも抜けてしまうことがあります。歯根膜繊維が全部切れてしまい骨から外れてしまった状態なのです。これを歯の脱臼と言います。お子さんのような若い永久歯は、まだ歯根が完成されていないために起こりやすのです。外傷を受けた場合、歯根膜繊維の細胞が生きていれば、元のあったところに戻すことで 歯がくっついてくれることがあります。そのとき大切なことは、抜けた歯を出来るだけ早く軽く水などで洗ってから生理食塩液や歯の保存液、牛乳の中或いは 自分の口の中に入れ歯医者さんに歯科医院などに持ってきてくれれば、うまく元の場所に戻る場合があります。外傷には後遺症もありますので、一刻も早く歯科医師の診察を受けて下さい。北千住の佐野歯科医院ではスポーツマウスガードをはじめとする予防装置を推奨しています。

%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%891

 

歯周病のお話です。/北千住の歯医者さんのお話

2016年10月29日

かつては歯槽膿漏といわれていた歯周病は、日本人の30~40歳代の80%以上が罹患している国民病です。この歯周病はむし歯のように歯を溶かしてその形を壊すのではなく、歯を支える周囲の骨や歯根膜などの周辺組織を壊していく病気なのです。

sishuubyou2

【  原因はプラークだけ?  】

歯周病の原因はむし歯と同じプラークです。このプラークが歯のまわりに付着してしばらく経つと菌が増殖し、歯肉や歯を支える骨などに次第に攻撃するようになります。このプラーク耳かき1杯の中に微生物が30億匹以上棲んでいます。厄介なことにプラークは歯ブラシなどで取り去らなければどんどん増え続けていくのです。

このプラークが歯周病を引き起こすわけですが、そのほか、遺伝的にかかりやすい体質の人や喫煙やストレス、食べ物の好みなどが複雑に関わりあっています。なのでプラークだけを取り去るだけでは完治しにくいのです。糖尿病、心臓病、高血圧や肥満などの生活習慣から来る病気にたいしての改善も必要なのです。

歯周病の初期段階の歯肉炎

健康な歯と歯肉の境目にプラークが付着すると歯の周りに炎症を引き起こします。歯肉炎です。歯肉が赤く腫れたり、触ると少し血が出たりします。この歯肉炎の段階でプラークを歯みがきで磨き落とせば健康な歯肉に戻すことができます。しかし、放っておくとプラークは唾液や血液と結びついて歯石になります。歯石は歯ブラシで取ることはできないです。歯医者さんの専用の器械で初めて除去する事が可能になります。

やがて歯肉炎は歯周炎に 】

歯肉炎をさらに放っておくと歯周炎へと病気は進んでしまいます。歯と歯ぐきの隙間には歯周ポケットと呼ばれる隙間が形成され、そこにプラークが入り込んで歯石を作り炎症が拡大します。炎症が進むにつれて歯の周りを取り囲んでいる骨が溶け、やがて歯はグラグラし始めます。さらに歯周炎が進みますと歯肉からの出血や排膿、口臭などが顕著になってきます。

歯周炎を放置した先には。。。

腫れを繰り返しても痛み止めを飲んだりして何の手立てもしないで歯周炎を放置した歯肉は、熟れすぎたトマトのようにジュクジュクになっています。もはや歯槽骨と呼ばれる歯を支えていた骨は溶けての最後は何かの拍子に抜けてしまうのです。それも1本ではなく、将棋倒しのようにバタバタと痛みも無かったりして。揺れには気が付いていても延ばし延ばししたのツケは、大切な御自身の歯の喪失という、もう二度と戻ることはできない事実を我々に突きつけるのです。こうならないためにも、綾瀬付近、北千住の佐野歯科医院では歯周病の予防に取り組むことを真剣に推進しております。

sishuubyou1

個別相談

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る