治療の前にご一読!

診療時間
9:00~19:00
休診日
日・祝

03-3881-0970

キービジュアル

顎の関節のお話/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月13日

口を開けた時「バキッ」という音がなったり、耳の穴の辺りに痛みがあったり、みなさんの中にはこんな経験をされた事はないでしょうか?ここでは、顎関節とそこにまつわる症状についてのお話をしましょう。

%e3%81%82%e3%81%941

顎の関節の仕組みと顎関節の痛み

私たちが日ごろ当たり前のように行っている口の開け閉めや食べものの咀嚼といった行為は、上顎と下顎の骨が複雑に動いて可能にしております。この上下の顎をつないでいるのが顎関節です。この顎関節と周囲の筋肉や関節円板、靭帯などによって、下あごの動きが制御されています。その仕組みは実に複雑ですが、円滑に行えるようになっています。何らかの原因でこの運動が阻害されますと顎関節症と呼ばれる症状が、口を開け閉めする際に顎関節やそれをコントロールする筋肉などに現れたりします。

【  顎関節症の症状  】

顎関節症の症状は①口を開けたときに音が鳴ったり(クリック音) ②開けづらいなどの開口障害 ③口を開けたり閉じたりする時の痛みなどがあります。

【  顎関節症の原因  】

様々な要因が考えられます。

①ほおづえをつきながらなど、無理な姿勢でものを食べるような癖があったりするとその動かし方に無理が生じて顎関節症になったりします。②夜間歯ぎしりをしている人や食いしばりのある方も顎への負担が大きく、要注意です。③抜けた歯を長い期間放置しておくと歯が伸びたり倒れたりしてそれだけで噛み合わせのバランスを崩してしまいます。同様にむし歯や歯周病を放置しておきますと、知らず知らずのうちに噛み合わせのバランスを崩してしまいます。丈夫に出来ている顎関節もこの様な条件下にさらされたままになりますと、やがては悲鳴をあげる様に(顎関節症)なるのです。

なので多様な要因を精査して治療につなげていきますので、原因を特定することが大切です。場合によっては、まったく別の病気が原因で顎関節付近に痛みがでることもあります。歯科大学附属の病院で、顎関節症治療だけを専門に行っているところをご紹介することもありますので、気になる症状がある様でしたら、早期にかかりつけの歯医者さんに相談してみてください。北千住の佐野歯科医院では顎関節症の予防のためにも、悪い状態のまま放置させない様に予防歯科や早期発見早期治療を推進しております。

ago2

歯が折れたり抜けてしまった⁉️/北千住の歯医者さんのお話

2016年11月2日

 階段やちょっとした段差につまずいて転んでしまいその拍子や、スポーツなどで歯をぶつけてしまい折れたり抜け落ちてしまったりすることがあります。これをそれぞれ歯の破折、脱臼と言います。

gennki

 

歯の破折について

私たちが鏡を見て見えている歯は実は一部であって、歯肉の中の歯槽骨という骨の中に歯の根に当たる部分(歯根)が潜っています。歯のおよそ2/3は歯根ですから大部分潜っています。歯根と歯槽骨の間には歯根膜繊維が存在しています。歯根膜には神経や血管が通っていて歯に加わった衝撃やさまざまなな情報を脳に送ったり、衝撃をクッションのように和らげたりしています。この歯根膜も強くぶつけたりするとクッションの役目ができなくなってしまいます。その結果、歯の一部が欠けたり途中で折れたりするのです。これが歯の破折した状態です。歯がしみたりグラグラしたりするようになります。その場合歯の神経治療をしたり、コンポジットレジンや金属で補ったりします。場合によっては、歯の一部または全部を抜かなければならないこともあります。

 

子供に多い歯の脱臼

学校やその他で転んだり、出会い頭に生徒どうしがぶつかったりして歯に大きな衝撃が与えられると歯が歯根もろとも抜けてしまうことがあります。歯根膜繊維が全部切れてしまい骨から外れてしまった状態なのです。これを歯の脱臼と言います。お子さんのような若い永久歯は、まだ歯根が完成されていないために起こりやすのです。外傷を受けた場合、歯根膜繊維の細胞が生きていれば、元のあったところに戻すことで 歯がくっついてくれることがあります。そのとき大切なことは、抜けた歯を出来るだけ早く軽く水などで洗ってから生理食塩液や歯の保存液、牛乳の中或いは 自分の口の中に入れ歯医者さんに歯科医院などに持ってきてくれれば、うまく元の場所に戻る場合があります。外傷には後遺症もありますので、一刻も早く歯科医師の診察を受けて下さい。北千住の佐野歯科医院ではスポーツマウスガードをはじめとする予防装置を推奨しています。

%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%891

 

歯周病のお話です。/北千住の歯医者さんのお話

2016年10月29日

かつては歯槽膿漏といわれていた歯周病は、日本人の30~40歳代の80%以上が罹患している国民病です。この歯周病はむし歯のように歯を溶かしてその形を壊すのではなく、歯を支える周囲の骨や歯根膜などの周辺組織を壊していく病気なのです。

sishuubyou2

【  原因はプラークだけ?  】

歯周病の原因はむし歯と同じプラークです。このプラークが歯のまわりに付着してしばらく経つと菌が増殖し、歯肉や歯を支える骨などに次第に攻撃するようになります。このプラーク耳かき1杯の中に微生物が30億匹以上棲んでいます。厄介なことにプラークは歯ブラシなどで取り去らなければどんどん増え続けていくのです。

このプラークが歯周病を引き起こすわけですが、そのほか、遺伝的にかかりやすい体質の人や喫煙やストレス、食べ物の好みなどが複雑に関わりあっています。なのでプラークだけを取り去るだけでは完治しにくいのです。糖尿病、心臓病、高血圧や肥満などの生活習慣から来る病気にたいしての改善も必要なのです。

歯周病の初期段階の歯肉炎

健康な歯と歯肉の境目にプラークが付着すると歯の周りに炎症を引き起こします。歯肉炎です。歯肉が赤く腫れたり、触ると少し血が出たりします。この歯肉炎の段階でプラークを歯みがきで磨き落とせば健康な歯肉に戻すことができます。しかし、放っておくとプラークは唾液や血液と結びついて歯石になります。歯石は歯ブラシで取ることはできないです。歯医者さんの専用の器械で初めて除去する事が可能になります。

やがて歯肉炎は歯周炎に 】

歯肉炎をさらに放っておくと歯周炎へと病気は進んでしまいます。歯と歯ぐきの隙間には歯周ポケットと呼ばれる隙間が形成され、そこにプラークが入り込んで歯石を作り炎症が拡大します。炎症が進むにつれて歯の周りを取り囲んでいる骨が溶け、やがて歯はグラグラし始めます。さらに歯周炎が進みますと歯肉からの出血や排膿、口臭などが顕著になってきます。

歯周炎を放置した先には。。。

腫れを繰り返しても痛み止めを飲んだりして何の手立てもしないで歯周炎を放置した歯肉は、熟れすぎたトマトのようにジュクジュクになっています。もはや歯槽骨と呼ばれる歯を支えていた骨は溶けての最後は何かの拍子に抜けてしまうのです。それも1本ではなく、将棋倒しのようにバタバタと痛みも無かったりして。揺れには気が付いていても延ばし延ばししたのツケは、大切な御自身の歯の喪失という、もう二度と戻ることはできない事実を我々に突きつけるのです。こうならないためにも、綾瀬付近、北千住の佐野歯科医院では歯周病の予防に取り組むことを真剣に推進しております。

sishuubyou1

歯の根の病気のお話です。/北千住の歯医者さんのお話

2016年10月18日

むし歯で歯に穴があいたのを放置したまま我慢していると、いつの間にか痛みがなくなってしまいます。でもこれは治ったわけではありません。むし歯は自然治癒することはありません。実はあなたの歯は放置していたために根の先の病気になっているかもしれないのです。

haita1

【 きっかけはむし歯 】

むし歯はプラークが歯の表面に付着して、ある一定の時間留まることで歯を溶かして(脱灰)穴をあけて、歯がボロボロになっていくことをお話ししました。むし歯が進行していくと歯髄に届きます。歯髄組織の中にさまざまな病原菌がひとたび侵入して来ると歯髄組織に炎症が起こるため、歯髄組織中の神経が悲鳴をあげて、歯がシクシク、またはズキズキと痛みます。生きている歯髄が苦しんで、助けを求めている証拠なのです。なぜなら歯髄組織は、根の先の穴から歯根膜やその先の脳とつながっていて、痛みの情報を脳に伝えているからです。

しかしそれを放置したままにしておくと、歯髄は病原菌に侵され死んでしまうのです。やがて神経組織は腐り、歯髄組織だったところが病原菌だらけの巣になってしまいます。さらに病原菌は歯根の外へ出てさらに巣を作り、根の周りの歯根膜や骨を溶かしはじめます。根尖病巣の中身は白血球の死骸である膿や壊された周囲の組織の残骸、病原菌などです。この病巣は放置しているとしだいに大きくなっていきます。かんだときや歯の根のあたりを押すと、痛んだり、膿が出てきたりして不調を訴えるようになりますが、慢性化しているので大きく痛んだりはしないかもしれません。しかし時として膿が出ることができなくてかんだときや何もしないでも激痛が生じるようになり、歯医者さんに駆け込むことになったりします。

【 根の病気の治療法 】

これら歯の根の先の病気を治すには、まずむし歯を取り除くとともに、ばい菌によって腐ってしまった汚染された歯髄をきれいに掃除して、歯の中を病原菌のいない清潔な環境に変えてあげる必要があります。病気が進みすぎると、歯ぐきを切って膿を出したり病原菌を撃退するために化膿止めの薬を飲んだりすることもあります。北千住の佐野歯科医院では、これら根の先の病気にならないための予防歯科を推進しております。また不幸にも根の先の病気にかかられました方には、根管治療を行いながら少しでも痛みを和らげられるよう心がけて診療いたしております。

 

rct1

齲蝕って何❓/北千住の歯医者さんのお話です。

2016年10月14日

最初、歯の表面の溝付近に穴があき、やがて穴はどんどん深く広がっていきます。すると徐々に冷たいものや熱いものがしみるようになります。最後には眠れないような激痛が走り、水を口に含んだ方が楽になるような状態になり、やがて歯はぼろぼろと崩れはじめていきます。これが、齲蝕(むし歯)です。

硬いはずの歯の表面なのに、どうしてこんなことになるのでしょうか?なにやらプラーク(歯垢)が悪さしているようです。

%e3%81%86%e8%9d%95%e9%80%b2%e8%a1%8c11

 

歯を溶かすプラーク

プラークは、歯に付着した細菌などの微生物の塊です。そして、むし歯菌と呼ばれているストレプトコッカスミュータンス菌〈ミュータンス菌〉が酸を産生して、歯の構造からカルシウムイオンやリン酸イオンなどの硬い成分を徐々に奪う働き(脱灰)をするのです。この脱灰現象がひとたび起こると、硬い緻密な歯の表層のエナメル質の構造が崩れてやがて穴になっていきます。つまり、プラークが歯に付着することからむし歯は開始されているのです。

4つの輪

では、誰の口の中にも必ず齲蝕はできるのでしょうか?いいえ、そうではありません。むし歯が作られるには、次の4つの要素の条件を満たすことが必要だということが知られています。1まずはショ糖が口の中に存在すること。2次にミュータンス菌をはじめとするむし歯菌が口の中にいること。3さらに歯があること。そして最期に、4歯が脱灰されるための時間があることです。このどれが欠けても、齲蝕にはならないのです。

むし歯予防の秘訣とは⁉️ 】

簡単にいえば、これら4つを同時に重ならないようにしてあげることです。たとえばショ糖を含む食べ物や飲み物を摂らなければプラークが作られることはなく、むし歯もできません。また、ショ糖をたくさん摂って歯の表面にプラークが作られても、脱灰がおこる前に、歯みがきなどでプラークを取りきってしまえば、それ以上むし歯が進むことはありません。言い換えれば歯ブラシの毛先でむし歯菌の巣であるプラークを破壊し、むし歯ができやすい環境をこわしてしまえばむし歯は予防できるのです。近年、むし歯菌そのものを減らす3DS療法なども開発されております。これらを踏まえ、北千住の佐野歯科医院では、これら3DS療法やブラッシングの効果的使用法の紹介をはじめ、患者様ひとりひとりに合った むし歯予防を提案し、予防歯科を推進しております。

hamigaki1

プラークって何❓/北千住の歯医者さんのお話です

2016年10月9日

私たちの歯を失う原因の90%以上は、むし歯と歯周病によるものです。この歯科の2大疾患の原因はプラークです。バイオフィルムまたは歯垢などと呼ばれております。

これら歯垢の正体は、歯の表面に付着する細菌の固まりです。うすい黄白色くネットリした感じで、歯をみがかないでいると、1日で歯の全面を覆うようになります。

【 プラーク中に存在する細菌数は? 

プラーク1/1000g中には、1億を超える細菌が棲みついています。例えて言うなら、スプーン1杯の砂糖が約1gですので、その1000分の1の量の中に、日本の人口と同じくらいの細菌が棲みついているようなものなのです。この細菌たちは、もともと舌や粘膜や歯肉および唾液などに潜んでいたのですが、より居心地のいい環境を探して移り住んできたのです。

%e3%82%89%e3%81%9b%e3%82%93%e7%8a%b6%e8%8f%8c1

【 プラークのでき方 】

歯の表面は歯ブラシをしてもその直後に、唾液由来の成分である糖たんぱく質のペリクルが、すぐに薄い皮膜を作ります。この皮膜に齲蝕などの原因となるストレプトコッカスミュータンス菌などがくっつきます。その後ミュータンス菌は虫歯を作り、その後次々と凶悪な細菌(悪玉菌)たちが侵入して増えてきます。この悪玉菌たちからできているプラークは歯周病の原因となります。歯肉を腫らし、血や膿を出したり、歯を支えている骨を溶かしたりします。またプラークは、抗生剤や唾液の中の抗菌成分の攻撃が内部に及ぶのを防御する、いわゆるバイオフィルムとなります。

【 プラークを取り除くには? 】

ブラッシングが一番効果的です。歯ブラシの毛先で細菌たちの巣を破壊し、掻き取ることが大切です。また甘い物の入っているやわらかい食べ物は避け、繊維質の野菜などを積極的に食べてプラークの付着を防ぎましょう。北千住の佐野歯科医院はプラークの付着をさせないような効果的な歯みがき指導をはじめとする予防歯科を実践しております。

yobou1

舌のお話です❣️/北千住の歯医者さんのお話です。

2016年10月5日

phm06_0019

みなさんのお口にもある舌。風邪をひいてお医者さんに一度は“あっかんべー”したりしたことがあると思います。今回はお口の真ん中にあってあらゆるところに自在に動かせる舌についてお話しします。

 

舌の働き

舌と言っても呼び名が場所によって違います。一番先の部分を舌尖、前のほうの3分の2は舌体、そして後ろの根元の部分を舌根といいます。舌は1.食べ物の味を感じること2.食べ物を食べ、嚙み砕き、それを飲み込んだりするときの補助の役目そして3.話をするときに、正確な発音をするなどの働きがあります。

味覚の仕組み

どうやって舌は、味を感じることができるのでしょうか?

私たちのふだん感じている味覚とは、大きく分けて塩味、酸味、甘味、苦味、(旨味)の5種類があります。そして、私たちの口の中の粘膜の表面には、味蕾という、これらの味を感じる細胞があり、舌の表面にとくに多く集まっています。そして舌の味蕾の中の味細胞が、水に溶けた味のある物質の情報を受け取り、それが味覚神経を通じて脳に伝えられ、“味”として認識されるのです。私たちの舌では、旨味をのぞいた4種類の味を、それぞれ感じる場所が異っています。つまり、甘味は舌尖部、苦味ち舌根部、酸味は舌の縁の部分、塩味は舌の表面の前方部で感じます。このように、舌は、食べ物や飲み物の味を分析するセンサーの役割を果たしているのです。

舌の運動

生まれて間もなくの頃から、おっぱいをしゃぶったり、母乳を吸うとき以来、私たちの食事の際に舌は休みなく動いています。食べ物を、噛む側に押しやったり、のどの奥に運んでは飲み込むきっかけを作ったりしますね。これらは舌が筋肉の固まりで、その形態を思うように変形できるからです。また、発音するときにも、舌は無くてはならない存在です。英会話はもちろん日本語でさえも舌が無くては話せません。このように舌は私たちの日常生活においてとても大切なパートナーなのです。

an178_l

唾液のお話です。/北千住の歯医者さんのお話

2016年10月2日

レモン

みなさんは、レモンや梅干しを見たり、思っただけで口の中に唾が出てくる経験をされたことが一度はあるんじゃないでしょうか?

 

唾液の働き

唾液は、僅かに白く濁った粘り気のある液体で、ph6〜8程度で99%以上は水分です。

役割は、1.まず食べ物をのみこみやすくし、消化を助けます。2.ほっぺたや舌を動かして、スムーズにしゃべる際の潤滑油の働きをします。3.口の中を洗浄したり4.ばい菌をやっつけて口の中に入り込む外敵から体を守る作用があります。

唾液の出口は、口の中の歯肉に無数に存在しています。唾液の出る量によって分れていて、たくさん出るのが大唾液腺、少ないものを小唾液腺と呼んでいます。

大唾液腺は、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つがあります。耳下腺は耳のてまえ、顎下腺は左右の顎の下舌下腺は舌の下にあります。この大唾液腺で唾液は作られて、導管という管を通って口の中に出てきます。大唾液腺からの唾液の出る場所は決まっていて、耳下腺からの唾液が出る穴は、上の奥歯である第二大臼歯のほっぺた側に左右1箇所づつあります。また、顎下腺・耳下腺からの唾液の出る穴は、舌の下側にあります。

小唾液腺は歯肉や舌、粘膜のいろいろな場所にあり、大唾液腺ほどではありませんが、唾液を分泌しています。

食べ物が口に入ると口の中のセンサーが働き、唾液の量が増え、歯が食べ物を細かくすることに役立ちます。また、食べ物の中の成分が唾液に溶けたりして、それが舌の上の味細胞に働きかけ、いろいろな味を感じることができるのです。

唾液の成分でも重要なものは、食べ物を消化する酵素と抗菌物質と呼ばれる、細菌を殺すことのできる抗体があります。動物たちがお互いに傷口をなめあったり、私たちが指などを傷つけると、つい傷ついた場所を口に運んでなめてしまうことがよくありますが、これは唾液の中に傷が化膿しないように働く抗菌物質があることを、本能的に知っているためなのかもしれません。

唾液の中にはアミラーゼという、でんぷんを分解する酵素が含まれています。おコメなど長く噛んでいると、なんとなく甘く感じるのは、アミラーゼがでんぷんをマルトースやグルコースなどの糖分に変えるからなのです。つまり、食べ物の消化は、胃や腸へ行く前に、すでに口に入ったときから始まっているのです。

さらに、唾液には口の中を洗い流して、歯や歯ぐきに食べ物のかすなどが溜まらないようにする自浄作用があります。実際には齲蝕(むし歯)や歯周病の原因であるプラークは、強い力で歯にべっとりとくっついているので、自浄作用があまり効いていないかも知れません。唾液の働きを過信せず、歯みがきをしっかりすることが大切です。

gennki

北千住の佐野歯科医院では唾液の検査を通じ、患者様一人一人の虫歯や歯周病のリスクを判定する方法を用いて、患者様に合った予防歯科を提供いたしております。

親知らずのお話/北千住の歯医者さんのお話です

2016年09月26日

みなさんは親知らずという歯をご存知ですか?

親知らずと聞くと「大人になってから生える、痛んだり、腫れたり、トラブルの原因となる歯」というイメージがあると思います。ここでは、親知らずとはどんな歯で、なぜトラブルが起こりやすいのか解説します。

親知らずの数は?
全部生えれば上下に2本づつで、合計で4本あります。しかし、4本すべてがキチンと生えることはまれで、様々な理由により顎の骨の中に埋もれたまま生えてこない場合や、はじめから歯の種がない、いわゆる先天欠如の場合があります。親知らずは退化傾向にあり今後世代が進むにつれて私たちの体から消えてゆく運命にあります。また、親知らずが生えてこないからと言って、反対に生えてきたからと言ってそれが何も悪さをしなければ、気にすることはありません。
ちなみにこの親知らずが生えてくるのは、18歳から24歳ころですが、個人差がありかなり高齢者になってから、突然生えて来ることもあります。親知らずの名前の由来は、昔なら親と死別してもおかしくないような時期に、あるいは親から独立する時期に生えてくる歯、または悪さをする歯ということのようです。正確には智歯または第三大臼歯と呼びます。
%e8%a6%aa%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9a3

親知らずの特徴
歯の形の特徴は、全体的に小さくこう頭の数も少なくまた根も十分開いているケースが少なく、くっついたりねじれたり、先が曲がっていたり、骨や血管を挟み込んでいたりすることもあります。

親知らずのトラブルとは?
親知らずが痛みや腫れを引き起こすタイプは大きく分けて2つあります。ひとつは、歯が生えてくる段階で歯茎や周りの歯に負担をかけて炎症を引き起こすタイプともうひとつは、一番後ろの歯のために歯が生えた後その周りに汚れが溜まりやすくなって虫歯が出来たり、歯ぐきに炎症が生じて歯周病になったりするタイプです。ときには手前の奥歯ともども虫歯や歯周病を引き起こしてしまうこともあります。
親知らずは日本人のあごが小さくなる傾向の現代において、その生え方が曲がったり、倒れたり、手前の歯を押したりして様々なトラブルの原因となっています。
治療法は、きちんと生えていない場合の多くは、残念ながら抜歯するケースが多いです。これは、治療するにしても奥すぎたりして機材が入らなかったりして的確な治療ができないからです。
親知らずが生えてきた方には、なるべく汚れが停滞しないようなブラシングができることが大切です。
北千住の佐野歯科医院では、親知らずの治療や、親知らずが痛くならないようなブラシングの指導を中心に予防歯科を推進しております。
oyasirazu1
oyasirazu2

大人の歯のお話。永久歯って❓/北千住の歯医者さんのお話です

2016年09月22日

6歳くらいから徐々に生え始めて、乳歯と世代交代してゆく大人の歯。大人の歯である永久歯とは、一体どんな特徴があるのでしょうか?

永久歯の数は?

永久歯が生えてくるのは6歳頃からで、すべて生えそろうのはだいたい15歳ぐらいです。永久歯の数は、親知らずを除くと上下14本づつで上下合計で28本になります。この永久歯の生えてくる順番は、まず乳歯の一番奥の歯の後ろ側に6歳臼歯が生えその後に乳歯の前歯、横の歯と生え替わり最後に6歳臼歯の奥に一番後ろの歯が生えます。

%e6%b0%b8%e4%b9%85%e6%ad%af%e5%88%971

永久歯の特徴

永久歯は生え揃ったら二度と生えてきません。乳歯が虫歯になってもまだ挽回の余地がありますが、永久歯はそれ故大切に常に健康な状態を保ちながら使って行かなければならなのです。

永久歯の色は乳歯が白っぽいのに対して黄白色を呈します。歯の大きさは乳歯と比較すると大きいものが多いです。また歯ぐきから顔を出している歯の頭の部分(歯冠)の高さが乳歯よりも高いのが特徴です。また、歯の中の神経が通っている部分である歯髄腔は、乳歯の大きさに比べて狭いです。

永久歯の歯ならびには、歯が生えそろった後には歯と歯の間にはすき間がありせん。乳歯の歯根曲がったり大きく開いていましたが、これは後から生える永久歯の歯胚があったためでした。しかし永久歯は乳歯と入れ替わった後も抜けることなく口の中にあり続ける必要から、前歯の根も奥歯の根も乳歯よりも太くてがっしりしています。
%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%e6%b0%b8%e4%b9%85%e6%ad%af%e9%a0%ac%e5%94%87%e5%81%b4%ef%bc%91130125001

このように様々な面で乳歯よりもタフな永久歯ですが、重度に進行してしまった虫歯や歯周病及び外傷などによってなくなることがあります。なくしてしまったら永久歯はもう二度と生え替わることはありません。なので普段から歯磨きをキチンとして口腔内を清潔に保ち、予防に努めることが大切です。

また、虫歯や歯周病には必ず色々なサインがあります。鏡で覗いたり食事の時などに「いつもと何だかちがうな〜」と思ったら、歯医者さんで診てもらいましょう。

北千住の佐野歯科医院では、定期的に来院して頂きながらお口のお掃除や虫歯のチェックを行う予防歯科を推進しております。

個別相談

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る